ホワイトオーク
ホワイトオークの突き止め加工材です。
幅が45ミリメートルほどしかありませんが、きれいに仕上がっています。
北米産のホワイトオークは日本やロシア産のナラ材とよく似ていて、判別はかなり難しいです。
関連記事
-
-
粉まみれ
集塵機の調子が悪く、修理中です。皆さん頭も体も真っ白になってしまいました。おがく …
-
-
三位一体!
長くて重いので、3人で力を合わせて製材をしています。栂(ツガ)材は重いです。
-
-
溝加工①
この日は雷さんが溝加工をしています。
-
-
仕上げ②
写真②は栂の加工材サンダーで仕上げ出来上がったものです。 かなり複雑な形をしてい …
-
-
第2回目の材種当てクイズ①
今年2回目の材種当てクイズです。 当センターお馴染みのものから、珍しいものまで、 …
-
-
溝加工①
こちらは栂(ツガ)の溝加工材です。 どもような溝加工か分かりますでしょうか?
-
-
製材
陳さんが栂(ツガ)の荒木を製材しています。 左下に見えるのは、製材済みの栂の角材 …
-
-
溝職人
劉さんがスプルス材の溝加工をしています。 手前左の木材の山は全て加工済みのもので …
-
-
メラピーの加工材
写真ではサイズ感が伝わりにくいですが、メラピーの加工材で、幅広・幅厚で、4メート …
-
-
原板①
ウォールナットの原板です。 このタイプの材は、当センターではなかなかお目にかかれ …