プロのかんな掛け②
木屑は紙のような質感で、右の木屑はふわふわで透けています。
右側のようなふわふわの削りが成功だそうです。
出来上がったまな板は、今まで触ったなかで
一番つるつるの仕上がりで、ビックリしました。
関連記事
-
-
神棚柱の試作③
神棚の柱が出来上がりました。 木の中心に穴を開けるのが、意外と難しいようです。
-
-
戸当り②
戸当りが出来上がりました。 左の枠材の真ん中にはまります。
-
-
ムメ加工③
栂のムメ加工が出来上がり、梱包まで終わりました。 つるつるに仕上がっています。
-
-
羽目板①
上の方の茶色がかった物が米杉の羽目板溝付で、下の白みがかった物がピーラの羽目板で …
-
-
タモ
タモの加工材です。 同じタモでも、板目(イタメ・右)と柾目(マサメ・左)ではかな …
-
-
続・桧②
桧材を、今回は同じくらいのサイズのものを3本溝付けするようで、かなり長い時間作業 …
-
-
再利用
加工の際にでた、短くなった木材を整理しています。キレイに積み上げないと、崩れる原 …
-
-
加工材
タモの加工材です。 一本溝かと思いきや、もう一本溝が密かについています。 変わっ …
-
-
台形のような
おもしろい形の栂(ツガ)の加工材です。角棒を切ったような形です。
-
-
ホワイトオーク ①
写真①は北米で採れる、ナラの仲間のホワイトオークの1枚板です。

