材種当てクイズ!12回目!
本日は2種類になります。
右側は主に寒冷地に育つ木材で、キラリと光る放射杢を持つのが特徴です。
左側は日本でもお馴染みの針葉樹の木材です。
答えは右がバーチ・左が杉です。
バーチは別名カバザクラともいい、
サクラを連想させる淡い色彩の木目を持つので、そのように呼ばれています。
関連記事
-
-
溝加工①
この日は雷さんが溝加工をしています。
-
-
プロのかんな掛け②
木屑は紙のような質感で、右の木屑はふわふわで透けています。 右側のようなふわふわ …
-
-
ペラペラ
米松の厚み1~2mmの物です。 製材の際に出来た物のようです。 貼りに使えそうな …
-
-
カンナがけ①
職人さんがラワンの加工材に仕上げのカンナをかけています。
-
-
調整中
仕上げをするサンダーの機械を、業者の方が調整中です。とある部品をとるそうです。
-
-
細材③
タモの細材が、最終的にはコンパクトになりました!
-
-
サンダーがけ
劉さんがタモの細材を4本いっきにサンダーにかけています。 リズムよく作業をしてい …
-
-
超仕上げ
2人がかりでスプルスの加工材を超仕上げしています。 1人でできる場合もありますが …
-
-
杉の集成材①
劉さんが杉の集成材を使用した加工材を、手作業で仕上げています。
-
-
溝加工色々
左からスプルス、雲杉の溝加工やムメ加工が終わり、馬の上に並べられています。 後は …