アフター
こちらが出来上がったものです。
写真では黄色がかってしまいましたが、
右側は白っぽく、左側は深みのある茶で、
とてもキレイに仕上がっています。
関連記事
-
-
神棚棚板仕上げ
先日神棚の棚板の作製過程をご紹介しましたが、棚板の仕上げはカンナ仕上げでした。 …
-
-
力仕事
厚い加工材ためか、力いっぱい押しています。技と力のいる作業です。
-
-
ハギ合わせ②
写真②はタモ材ハギ合わせが終わった物です。 幅広で短めのはぎ合わせです。
-
-
カンナがけ②
厚さ1ミリにも満たない木屑が出ます。
-
-
穴あけ②
右側の山積みの物が、これから穴あける分です。 何枚かを重ねて、一気に穴をあけるそ …
-
-
モルダーの前に①
雷さんが、スプルスの細材に4面モルダーをかける前に、厚みや歪みを確認しています。
-
-
三角と四角
赤松の4メートル近い溝加工材です。 L型と1溝加工材ですが、パッと見は三角と四角 …
-
-
製材
陳さんが栂(ツガ)の荒木を製材しています。 左下に見えるのは、製材済みの栂の角材 …
-
-
続インターン②
今度は一人でプレーナーがけをしています。 この日で、ここ首都圏サービスセンターで …
-
-
ナナメ加工①
タモ材です。 これからナナメの加工をします。
- PREV
- ビフォー②
- NEXT
- 材種当てクイズ!22回目