材種当てクイズ2回目
今回はかなり難易度が高いです。
パッと見は似たような材に見えます。
ヒントは、右は当センターで最も多く使用される材で、左はフィリピン、マレーシア、インドネシア、ニューギニアからオーストラリア、ニュージーランドなど太平洋諸島に広く分布しており、国によって呼び名が異なる材です。
正解は・・・
右が栂(ツガ)で、左がアガチスでした。
ちなみにアガチスはニューギニアの呼び名だそうです。
日本では、南洋ヒノキ、南洋カツラと呼ばれるそうですが、ヒノキやカツラとは全く関係ありません。
関連記事
-
-
溝加工②
栂(ツガ)の溝加工材がたくさん出来上がりました。
-
-
仕事始め②
こちらは、神棚用にはぎ合わせをしたものです。
-
-
製材組み②
陳さんは桧材をひたすら決まった長さにカットしています。 右側には短くカットされた …
-
-
ビフォー・アフター③
写真③はアップです。 色身も荒木の時は茶色が強いですが、加工すると薄茶色になって …
-
-
台形のような
おもしろい形の栂(ツガ)の加工材です。角棒を切ったような形です。
-
-
製材
陳さんが栂(ツガ)の荒木を製材しています。 左下に見えるのは、製材済みの栂の角材 …
-
-
加工中
長い杉材を加工しています。
-
-
テトリス①
別の種類の木材が混じっているように見えますが、すべて栂(ツガ)の加工材です。 柾 …
-
-
階段材②
職人さんが階段材を手作業で仕上げています。
-
-
三角
タモの加工材です。積み木のようにキレイな三角に仕上がっております。
- PREV
- ちょっと変わった溝加工と思いきや②
- NEXT
- 三角と四角