クボデラ造作材ブログ

造作材や無垢材の注文ならクボデラ株式会社へ。

*

指導

   

280517
製材機の使い方を指導中です。言葉があまり通じなくても身振り手振りで教えています。

 - 未分類

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

300222 (2)
仕上げ②

桧の溝加工材の仕上がったものをビニールラップで梱包しています。

301011 (2)
製材②

反りがあるようで、寸法を確認しつつ、何度も削っていました。

290228
溝加工

微妙な段差の桧の溝加工材です。 側面の色は似た感じなのですが、断面の色が3つとも …

310130 (1)
ラワン①

こちらはラワンの加工材です。 断面がどのようになっているか、分かりますでしょうか …

300410 (1)
ハギ合わせ①

写真①は雲杉の荒木材をはぎ合わせ中です。

290522③
ハギ加工③

桧のハギ材の写真その3です。 写真2と3であまり変わりがないように見えますが、1 …

290203②
戸当り②

戸当りが出来上がりました。 左の枠材の真ん中にはまります。

280614②
所長の指導②

先ほどの小さな加工は・・・杉材で、まるで積み木のようです。

280627%e2%91%a1
アガチス②

アガチス材の加工が終わりました。 栂(ツガ)やスプルスと違い、つるんとした感じに …

290919④
タモ色々④

タモの荒木材の加工が終わりました。 大きな木目がキレイに見ることができます。

PREV
荷造り
NEXT
黒い