ブログ「造材部のつぶやき」
クボデラ造材部のスタッフブログです。日々の出来事などを発信します。
「地球の炭素貯蔵庫としてのビルディング」
【ブリティッシュ・コロンビア州立大学の18階建学生寮ブロック・コモンズ】 「地球の炭素貯蔵庫としてのビルディング」 世界的に権威のある総合学術雑誌ネイチャーが発行する「Nature Sustainability」に、「Buildings as a global carbon sink」(地球の炭素貯…
「カーボンプライシング」導入へ検討が始まりました。
「カーボンプライシング」導入へ検討が始まりました 20年12月21日、小泉環境大臣は、二酸化炭素に価格をつけ、排出量に応じてコストを負担してもらう「カーボンプライシング」(CP)について、経済産業省と連携して議論するよう菅総理大臣から指示を受けたことを明らかにしました。同日、経団連も「拒否するところ…
環境省が「住宅等の脱炭素化事業」を打ち出しました
環境省が「住宅等の脱炭素化事業」を打ち出しました 環境省は20年12月、令和2年度第3次補正予算で「住宅等の脱炭素化事業」に関する施策も取りまとめました。2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにし、脱炭素化社会の実現を目指すとした政府公約を踏まえた事業案です。 環境省はこれまでも戸建て住宅ネット・…
「脱炭素」、2050年までに実質ゼロを目指す
「脱炭素」、2050年までに実質ゼロを目指す 菅義偉首相は、所信表明演説で温室効果ガス排出量を2050年までに実質ゼロとする目標を宣言しました。環境などへの取り組みを重視するESG投資が世界的に広まっており、国として「脱炭素」に踏み切らなければ、経済成長の足かせとなりかねないということが背景にあり、…
「改正建築物省エネ法」が完全施行されます
「改正建築物省エネ法」が完全施行されます 2019年に公布され、段階的に施行されてきました「改正建築物省エネ法」(建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律)が2021年4月から完全施行されます。 省エネ基準に適合しない場合や、必要な手続き・書面の整備等を怠った場合、確認済証や…
木の哲人講座~造作材~ はじめに
[造作材加工 クボデラ㈱首都圏サービスセンター] 木造住宅をはじめとした建物工事の工程は、大きく分けて、仮設、基礎、墨付け・刻み、架構、屋根、左官、内部仕上げ、建具、外部仕上げ、外構の手順で進めていきます。 こうした工程のなかで、仕上げに関する工事、床、壁、天井、階段、框などの仕上げをはじめ、窓、戸…
STEICO(シュタイコ)夏の断熱に強い木繊維断熱材
STEICO(シュタイコ)夏の断熱に強い木繊維断熱材 木繊維内装用充填断熱材「シュタイコフレックス038」とは 家のなかに森をつくる 木繊維で建物を覆う STEICOは、例えるなら森のなかで暮らすような心地よさ。真夏の森にひっそりとたたずむ住まいで、澄んだ空気のなか、こころ静かに家族で時を重ねる。そ…
南米の広葉樹早生樹「レッドグレンディス」
レッドグランディスという木を御存じですか。 南米ウルグアイで植林された温帯産広葉樹です。ユーカリ系の早生樹種で、樹齢20年を過ぎると伐期を迎えます。当社ではこのレッドグランディス原材料をウルグアイの製材大手であるウルフォー社(URUFOR S.A. 本社=モンテビデオ)から調達し、ベトナムの提携先木…
アジア産針葉樹 雲杉
[雲杉] ドラゴンスプルースの別名、建具主力に 雲杉は、クモスギ、ウンサン(云杉、雲南杉)などとも称されますが、マツ科トウヒ属の針葉樹で、スプルースの仲間です。別名ドラゴンスプルースとも呼ばれるそうです。 日本では立木の姿、製材したときの木味や外観が似ていたり、販売促進のため、既に知られている樹種の…
アジア産針葉樹 台桧
[台桧 台湾に里帰りする] 桧大径木代替で全国の国宝級社寺建築に 2019年10月末、火災で首里城(沖縄県)の大半が焼失するという痛ましい出来事がありました。その後、関係閣僚会議基本方針で復元が決定し、特に復元に関する分類で特Aに該当する正殿は、基本的に建設当時の工法や建築資材を用いることになります…