ブログ

木の哲人講座~造作材~  塩ビクロスから無垢の木材へ

[無垢の木材で全面を仕上げた事務所] クボデラ株式会社では、内装に本物の木を積極的に使用していくことを提案いたします。 内装壁仕上げ材は現在、圧倒的に塩化ビニル樹脂系壁紙で占められていますが、私たちは化学製品由来ではない天然由来の内装仕上げ材を用いることで、居住環境が改善され、人の健康にも良い作用を…

木の哲人講座~造作材~ 主な造作材を紹介します(3)

[天然木をふんだんに使用した野趣あふれるオンリーワンの室内空間] 床(ゆか) 日本の住宅における複合フローリングの歴史は決して長くなく、数十年前ほどに建材メーカーが開発したのが始まりです。欧米の住宅床材は温帯産広葉樹の無垢フローリングを主体とし、近年は様々な複合フローリングが登場していますが、日本と…

木の哲人講座~造作材~ 主な造作材を紹介します(2)

幅木(巾木、はばき) 壁と床の接する部分に設ける化粧の横板です。壁面の納まりをきれいに見せ、壁の最下部の床と見切りのために使用されます。また、壁最下部の隙間をふさぎ、掃除の際に壁を保護する目的もあります。 伝統的な畳敷きの和室では、幅木としての役割で使用されることはありませんが、大壁工法の洋風住宅で…

木の哲人講座~造作材~ 主な造作材を紹介します(1)

代表的な和室造作部材は、敷居、鴨居、回り縁、長押、天井板、吊束、付鴨居などです。和室の中央に据えられる床の間も造作のひとつで、床の間回りにも、様々な造作部材があります。 ※部材の解説につきましては伝統木造建築事典(井上書院)ほかを参照しました。 和室造作で大前提となることは、床面が畳敷きだということ…

木の哲人講座~造作材~ はじめに

[機械化が進む国産材素材生産現場] 木はすべての動植物の生態系を設計する 私たちクボデラ株式会社は、「木を哲学する企業」を理念として1945年、窪寺金太郎、正明が東京都中野区の沼袋で創業以来、木材事業に取り組んでまいりました。 造作プレカット、無垢造作、木材建材販売、神棚・上棟セット販売を事業の軸と…
1 19 20
1 19 20