ブログ「造材部のつぶやき」
クボデラ造材部のスタッフブログです。日々の出来事などを発信します。
木材と快適性 第5回「木材と視覚」
宮崎良文グランドフェロー及び池井晴美特任助教と連携し、木材の素晴らしさを、より多くの人に知ってもらう活動を開始します 第5回 「木材と視覚」 第3回と第4回においては、木材の香りや手足への接触が、脳や体にもたらすリラックス効果に関して、最新の研究成果をもとに紹介してきました。今回は、木材を見たときの…
木材と快適性 第4回「木材と触覚」
宮崎良文グランドフェロー及び池井晴美特任助教と連携し、木材の素晴らしさを、より多くの人に知ってもらう活動を開始します 第4回 「木材と触覚」 木材が人にもたらすリラックス効果は、これまで経験的に知られています。2019年に内閣府が実施した森林と生活に関する世論調査(引用1)では、回答者の約9割が「建…
木材と快適性 第3回「木材と嗅覚」
宮崎良文グランドフェロー及び池井晴美特任助教と連携し、木材の素晴らしさを、より多くの人に知ってもらう活動を開始します 第3回 「木材と嗅覚」 本連載の第3回から5回にかけては、「木材と五感」について紹介します。今回は、1)木材セラピーにおいて用いられる生理的評価法について紹介するとともに、2)嗅覚刺…
木材と快適性 第2回「快適性の考え方」
宮崎良文グランドフェロー及び池井晴美特任助教と連携し、木材の素晴らしさを、より多くの人に知ってもらう活動を開始します 第2回 「快適性の考え方」 第2回においては、「快適性の考え方」について、1)「快適性の定義」、2)「受動的快適性と能動的快適性」、3)「木材セラピーと能動的快適性」という観点から紹…
木材と快適性 第1回 「人と木材の関係」
宮崎良文グランドフェロー及び池井晴美特任助教と連携し、木材の素晴らしさを、より多くの人に知ってもらう活動を開始します 第1回 「人と木材の関係」 「木材と快適性」の6回シリーズにおいて、1)「人と木材の関係」と「快適性の考え方」を紹介し、2)「嗅覚」、「触覚」、「視覚」を介した木材のリラックス効果に…
1兆1485億円を投じた事業再構築補助金が始まります
1兆1485億円を投じた事業再構築補助金が始まります 経済産業省・中小企業庁は2月15日、中小企業等事業再構築促進事業に関する補助金の概要を発表しました。新型コロナ感染症に伴う経済社会の変化に対応するため、中小企業等の思い切った事業再構築を支援し、日本経済の構造転換を促すことが目的です。予算総額は1…
日本学術会議が「地球温暖化対策としての木材利用促進」を提言
日本学術会議が「地球温暖化対策としての木材利用促進」を提言 日本学術会議農学委員会林学分科会(委員長=丹下健東京大学大学院農学生命科学研究科・教授)は先ごろ、「地球温暖化対策としての建築分野での木材利用の促進」と題する提言を取りまとめました。地球規模の気候変動問題で、森林・林業・木材産業、そして木材…
新設住宅需要依存からの脱皮を
新設住宅需要依存からの脱皮を 1月末、国土交通省から2020年の新設住宅着工動向が発表されました。合計戸数は82万戸弱まで落ち込み、持家戸数、貸家戸数、合計床面積、木造戸数などの各指標も前年比10%前後の減少となりました。下記に20年の新設住宅着工概況及び都道府県別の新設在来木造住宅・2×4工法住宅…
医療施設・福祉施設木材普及促進(施設を作ろうとされている建築主、設計者の方々へ)
医療施設・福祉施設木材普及促進(施設を作ろうとされている建築主、設計者の方々へ) 【木を活かした医療施設・福祉施設事例集】 一般社団法人木を活かす建築推進協議会(東京都)は、2021年3月24日午後1時半~3時半まで、「中大規模木造、特に医療施設・福祉施設を中心としたWEBシンポジウム」を開催します…
「中大規模木造建築物普及」シンポジウムのご案内
【地元産の杉を使用した屋久島町庁舎】 「中大規模木造建築物普及」シンポジウムのご案内 一般社団法人 木を活かす建築推進協議会(東京都)は、2021年2月15日から3月15日の1カ月間、「中大規模木造建築物普及」に関するWebシンポジウムを開催します。木造建築物に携わられている方、今後、中大規模木造建…
1兆1485億円を投じた事業再構築補助金が始まります
1兆1485億円を投じた事業再構築補助金が始まります 経済産…