ブログ

北米の木材 はじめに

[北米西海岸産地から供給される米松製材] 国土の復興、高度成長を支えた北米産材 北米産地から木材が輸入されたのは、関東大震災で甚大な震災被害を被った東京の復旧・復興需要向けがその始まりと言われます。 カナダを代表する総合林産大手企業で、ブリティッシュコロンビア州に多くの森林資源を有していたマックミラ…

国産材針葉樹 桧

[法隆寺で使用された1300年前の桧(滝川寺社建築所蔵)] 杉飛鳥時代から使われてきた桧が今も現役 以前、奈良県の宮大工で、寺社建築の第一人者である滝川寺社建築の滝川昭雄氏から、法隆寺で使われたという1300年前の桧の板を見せていただきました(写真)。 滝川棟梁によると、飛鳥・奈良時代の古い建築の柱…

国産材針葉樹 杉

[杉 大径木がそろった原木市場] 杉資源は先達から受け継いだ全国民資産 日本の森林面積は約2508万ヘクタール、このうち人工林面積は約1020万ヘクタール、天然林面積は1348万ヘクタールあります。森林蓄積量は約52億立方メートル、(人工林が33億立方メートル、天然林が19億立方メートル)です。森林…

国産材針葉樹 はじめに

[国産材針葉樹全体 架線を使った丸太の集材] 国産材時代、活用することで資源循環に 国産材を取り巻く情勢は大きく変わってきました。国産材時代の到来です。 戦後植林された針葉樹人工林が伐期を迎え、自給できる再生可能な国内森林資源を積極的に活用していこうという考え方、さらに地球温暖化対策における森林のC…

木の哲人講座 木工機械④ 主な木工機械2

【首都圏サービスセンターで製作した飛沫防止用木製パーテーション】 当社は2020年5月22日、経済産業省が策定した中小企業生産性革命推進事業による「事業再開支援パッケージ」に基づき、中小企業の事業再開を強力に後押しすべく、持続化補助金(販路拡大等)を活用した事業再開支援を開始しました。 同事業は、新…

木の哲人講座~造作材~ 主な造作材を紹介します(5)

押し入れ(おしいれ) 押し入れは主に和室において、寝具、衣類、道具などを収納するための空間です。通常、押し入れの四方のうち、三方は壁で、一方を襖(ふすま)で仕切ってあります。江戸時代以降、一般化したと言われます。押し入れは中板で上下二段に仕切られることが多く、中板(棚板)、前框、後框、根太、留め木、…

木の哲人講座~造作材~ 主な造作材を紹介します(4)

階段(かいだん) 階段とは、床の高さが異なるところをつなぐ段形の通路です。踏み板(段板)、蹴込み、桁(側板)で構成されます。構造別では側桁階段、力桁階段、片持ち階段、吊り階段、螺旋階段、鉄筋コンクリート階段などがあり、形状別では直進階段、矩折れ階段、折り返し階段、回り階段、螺旋階段などがあります。木…

木の哲人講座 木工機械③ 主な木工機械1

【針・広葉樹をミックスした木材の詰め合わせ、楽天クボデラで検索してください】 当社は今年から、インターネット市場に本格参入しました。 インターネット市場は年々規模を拡大しています。当社では、木材と出会うことが困難な不特定多数の新たな需要家に向け、当社が強みとする神棚や各種木材製品を提案していきます。…

木の哲人講座 木工機械② 首都圏サービスセンター

【首都圏サービスセンター 1丁ずつ仕上げ具合をチェックする】 クボデラ株式会社(https://kubodera.co.jp/)は、首都圏サービスセンター(埼玉県さいたま市南区内谷3-15-16)で、主に造作材加工を行うための木工機械設備を集約しています。 首都圏サービスセンターには、構内で発生する…

木の哲人講座 木工機械① はじめに

【木地師の里 東近江の木工作業の様子 日本森林学会ホームページから】 木の哲人講座【樹種編】でも述べましたが、日本は森林率が70%近く、世界有数の森林国です。人々は身近な森に出向き、木を伐採し、薪や木の実を収穫し、木で住居を建て、生活用具となる様々な木工品をつくってきました。 お椀、箸、杓文字、お盆…