ブログ「造材部のつぶやき」
クボデラ造材部のスタッフブログです。日々の出来事などを発信します。
暴騰するカナダSPF2×4材
【米国市場へ貨車輸送されるSPF製材 ケベック州】 暴騰するカナダSPF2×4材 カナダ西部内陸産SPFディメンションの第3四半期(7~9月積み)日本市場向け供給について、四半期ベースで安定的に買い付けてくれる重要な顧客についても数量が40%削減される恐れがあるとの連絡がカナダの取引先からありました…
「森林・林業基本計画」案が示されました
【手入れが進んだ人工林の様子】 「森林・林業基本計画」案が示されました ~令和12年の国産材利用量4200万立方㍍を目指す~ 林野庁は2021年4月23日、林政審議会(会長=土屋俊幸東京農工大学名誉教授)に、新たな「森林・林業基本計画」の原案を示しました。森林・林業基本計画とは、森林・林業基本法に基…
「東京の木多摩産材」の愛称を募集中です
「東京の木多摩産材」の愛称を募集中です 多摩産材認証協議会事務局(一般社団法人東京都森林協会内)が窓口となり「東京の木多摩産材」の愛称募集が4月下旬から始まりました。絞り込まれた6つの候補から1つを投票する方式です。既に数百票の投票が事務局に寄せられているとのことです。投票手続きはたいへん簡単です。…
CLTの新ロードマップが策定されました
【CLT製造工場】 CLTの新ロードマップが策定されました 内閣官房の「CLT活用促進に関する関係省庁連絡会議」(議長=岡田直樹内閣官房副長官)は21年3月25日、「CLTの普及に向けた新ロードマップ~更なる利用拡大に向けて~」を取りまとめました。今回で3回目のロードマップ策定となります。中大規模木…
Appleなどが2億ドル規模の“Restore Fund” 設立へ
Appleなどが2億ドル規模の“Restore Fund” 設立へ ~気候変動を自然の力で解決する~ iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、Apple TVなどで世界のイノベーションを牽引し、App Store、Apple Music、Apple Pay、iCloudといった画期的…
ポプラLVL間柱の本格輸入を開始します
【東京15号地のSPF2×4製材】 ポプラLVL間柱の本格輸入を開始します 設計関係者から目下の北米材、欧州材をはじめとした木材市況高騰と供給減を踏まえ、今後予想される混乱に対し「合意書」のひな型をいただきました。ひな型を作成したのは建築関係に造詣の深い秋野卓生弁護士で、新建ハウジング様4月7日付に…
国産木材の魅力発信拠点「MOCTION」を訪問しました
【MOCTIONの多摩産材コーナー】 国産木材の魅力発信拠点「MOCTION」を訪問しました 東京都は、2020年12月、東京都産材をはじめとする国産木材の魅力と活用方法を幅広い層に提案する常設の発信拠点「MOCTION」を開設しました。 https://moction.jp/ 東京都が運営し、公益…
実施設計費を対象とした木造木質化設計支援事業
【多摩産材を活用した東急戸越銀座駅】 実施設計費を対象とした木造木質化設計支援事業 東京都は、公益財団法人東京都農林水産振興財団を窓口に、「中・大規模建築物の木造木質化設計支援事業」を実施しています。対象事業の主な内容は、主要構造部に国産木材を一定以上使用する対象施設にかかる実施設計です。助成金額は…
JAS構造材利用拡大事業が公表されました
【杉CLT無地上小】 JAS構造材利用拡大事業が公表されました 全国木材組合連合会を事業主体とした令和3年度のJAS構造材関係補助事業である「JAS構造材個別実証支援事業」が21年3月末に公表されました。 JAS構造材利用拡大事業 (jas-kouzouzai.jp) 同事業は、令和元年度から名称を…
森と建築を一緒に考える 第6回「木材コーディネーター、そして木造コーディネーター」
アトリエフルカワ一級建築士事務所 古川泰司 木材コーディネーター、そして木造コーディネーター 森と建築を一緒に考えるをテーマに今まで様々な角度からお話ししてきましたが、ではどうしたら森と建築を一緒に考えることが出来るのかについてもう一度考えてみたいと思います。具体的には「木材コーディネーター」、そし…