ブログ「造材部のつぶやき」
クボデラ造材部のスタッフブログです。日々の出来事などを発信します。
三ツ星 建築の旅シリーズ Part1 第1回「京都の歩き方」
泉幸甫建築研究所 建築家 泉幸甫 1-京都の歩き方 春に木と書いて、椿と読む。今まさに椿の季節ですね。 僕は椿の花が大好き。建てた家の庭にたくさん植えてきた。 十年くらい前の日曜日の朝、朝刊を読んでいたら、椿の花が美しい京都のお寺を紹介していた。早速、出不精の奥さんを連れ出して、新幹線に飛び乗り、…
木材利用促進法が民間に拡充されます
【木造・木質化された新庁舎】 木材利用促進法が民間に拡充されます 「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物における木材の利用の促進に関する法律」が2021年10月1日に施行されます。長い名称ですが、2010年10月に施行された「公共建築物等木材利用促進法」を改正し、民間建築物を含む建築物一般で木材…
ウッドデザイン賞2021の応募開始です
ウッドデザイン賞2021の応募開始です 2021年6月4日、「ウッドデザイン賞2021」の応募要項が公表されました。同賞は林野庁補助事業として、ウッドデザイン賞運営事務局が毎年開催しているもので、年々関心が高まっており、応募数が増加、受賞の価値も向上しています。6月21日から応募開始、7月31日午後…
林野庁「木材輸入の状況について」
林野庁「木材輸入の状況について」 林野庁の木材貿易対策室はこのほど、「木材輸入の状況について」と題した報告書を公表しました。米国、欧州、中国の各市場の現況、北米産材、欧州産材の入荷動向などを解説しています。我が国の木材貿易史上、経験したことのない価格高騰が、流通だけでなく、建築現場にも様々な混乱をも…
外構部の木質化対策支援事業が公表されました
【国産材針葉樹を原材料としてデッキ、ベンチ、塀、テーブルセットなどを施工】 外構部の木質化対策支援事業が公表されました 公益財団法人日本住宅・住宅センター(=住木センター、東京都)は2021年6月1日、林野庁補助事業の一環として、「外交部の木質化対策支援事業(企画提案型実証事業)の募集を開始しました…
JAS構造材利用拡大事業が終了しました
【地元の国産材を活用した西粟倉木造庁舎の内装】 JAS構造材利用拡大事業が終了しました ~まだ募集中の木材需要拡大助成事業一覧~ 林野庁による「JAS構造材利用拡大事業」は4月から2回の募集が行われ、5月28日に予算枠に達し終了しました。昨年度はCLTに関しては夏場まで予算枠が残っていましたが、今年…
BAMBOO EXPO15を見学しました
【㈱森未来の展示ブース】 BAMBOO EXPO15を見学しました 空間デザイナー×メーカー×施主の3者をつなぐプラットフォームの企画・運営を行うBAMBOO MEDIA(東京都港区、笈川誠社長)は5月25、26日、東京都立産業貿易センター浜松町館で、「BAMBOO EXPO15」を開催し、約80の…
CLT活用建築物等実証事業が公募されました
【中高層木造建築に向けたCLT部材開発 耐火施工ボード三重被覆部材】 CLT活用建築物等実証事業が公募されました 公益財団法人日本住宅・木材技術センター(東京都)と木構造振興株式会社(同)は21年5月21日、「令和3年度CLT活用建築物等実証事業」の募集を開始しました。同事業は昨年度も実施されていま…
「部分断熱等改修実証事業」が公表されました
【シュタイコ木繊維断熱材を使った屋根断熱施工の様子】 「部分断熱等改修実証事業」が公表されました 国土交通省は2021年5月21日、「部分断熱等改修実証事業」を公表しました。平成11年省エネルギー基準を満たしていない一戸建て住宅が対象です。省エネ基準を満たしていない一戸建て住宅は冬場の寒さ、夏場の暑…