ブログ

木の哲人講座 木工機械④ 主な木工機械2

【首都圏サービスセンターで製作した飛沫防止用木製パーテーション】 当社は2020年5月22日、経済産業省が策定した中小企業生産性革命推進事業による「事業再開支援パッケージ」に基づき、中小企業の事業再開を強力に後押しすべく、持続化補助金(販路拡大等)を活用した事業再開支援を開始しました。 同事業は、新…

木の哲人講座 木工機械③ 主な木工機械1

【針・広葉樹をミックスした木材の詰め合わせ、楽天クボデラで検索してください】 当社は今年から、インターネット市場に本格参入しました。 インターネット市場は年々規模を拡大しています。当社では、木材と出会うことが困難な不特定多数の新たな需要家に向け、当社が強みとする神棚や各種木材製品を提案していきます。…

木の哲人講座 木工機械② 首都圏サービスセンター

【首都圏サービスセンター 1丁ずつ仕上げ具合をチェックする】 クボデラ株式会社(https://kubodera.co.jp/)は、首都圏サービスセンター(埼玉県さいたま市南区内谷3-15-16)で、主に造作材加工を行うための木工機械設備を集約しています。 首都圏サービスセンターには、構内で発生する…

木の哲人講座 木工機械① はじめに

【木地師の里 東近江の木工作業の様子 日本森林学会ホームページから】 木の哲人講座【樹種編】でも述べましたが、日本は森林率が70%近く、世界有数の森林国です。人々は身近な森に出向き、木を伐採し、薪や木の実を収穫し、木で住居を建て、生活用具となる様々な木工品をつくってきました。 お椀、箸、杓文字、お盆…

木の哲人講座~造作材~  塩ビクロスから無垢の木材へ

[無垢の木材で全面を仕上げた事務所] クボデラ株式会社では、内装に本物の木を積極的に使用していくことを提案いたします。 内装壁仕上げ材は現在、圧倒的に塩化ビニル樹脂系壁紙で占められていますが、私たちは化学製品由来ではない天然由来の内装仕上げ材を用いることで、居住環境が改善され、人の健康にも良い作用を…

木の哲人講座~造作材~ 主な造作材を紹介します(5)

押し入れ(おしいれ) 押し入れは主に和室において、寝具、衣類、道具などを収納するための空間です。通常、押し入れの四方のうち、三方は壁で、一方を襖(ふすま)で仕切ってあります。江戸時代以降、一般化したと言われます。押し入れは中板で上下二段に仕切られることが多く、中板(棚板)、前框、後框、根太、留め木、…

木の哲人講座~造作材~ 主な造作材を紹介します(4)

階段(かいだん) 階段とは、床の高さが異なるところをつなぐ段形の通路です。踏み板(段板)、蹴込み、桁(側板)で構成されます。構造別では側桁階段、力桁階段、片持ち階段、吊り階段、螺旋階段、鉄筋コンクリート階段などがあり、形状別では直進階段、矩折れ階段、折り返し階段、回り階段、螺旋階段などがあります。木…

木の哲人講座~造作材~ 主な造作材を紹介します(3)

[天然木をふんだんに使用した野趣あふれるオンリーワンの室内空間] 床(ゆか) 日本の住宅における複合フローリングの歴史は決して長くなく、数十年前ほどに建材メーカーが開発したのが始まりです。欧米の住宅床材は温帯産広葉樹の無垢フローリングを主体とし、近年は様々な複合フローリングが登場していますが、日本と…

木の哲人講座~造作材~ 主な造作材を紹介します(2)

幅木(巾木、はばき) 壁と床の接する部分に設ける化粧の横板です。壁面の納まりをきれいに見せ、壁の最下部の床と見切りのために使用されます。また、壁最下部の隙間をふさぎ、掃除の際に壁を保護する目的もあります。 伝統的な畳敷きの和室では、幅木としての役割で使用されることはありませんが、大壁工法の洋風住宅で…

木の哲人講座~造作材~ 主な造作材を紹介します(1)

代表的な和室造作部材は、敷居、鴨居、回り縁、長押、天井板、吊束、付鴨居などです。和室の中央に据えられる床の間も造作のひとつで、床の間回りにも、様々な造作部材があります。 ※部材の解説につきましては伝統木造建築事典(井上書院)ほかを参照しました。 和室造作で大前提となることは、床面が畳敷きだということ…
1 2 9
1 2 9