ブログ「造材部のつぶやき」
クボデラ造材部のスタッフブログです。日々の出来事などを発信します。
「こどもみらい住宅支援事業」が始まりました
【国土交通省のチラシ】 「こどもみらい住宅支援事業」が始まりました 国土交通省は、新たな住宅取得支援事業として、「こどもみらい住宅支援事業」を開始しました。令和3年度補正予算額542億円を計上しており、同事業は国土交通省の住宅施策において令和4年度目玉事業です。既に建材住設メーカー、建材流通大手各社…
ロシア材アカ松羽柄材の行方
ロシア材アカ松羽柄材の行方 【ロシア材アカ松KD羽柄材の価格推移、販売店渡し、立方㍍】 ロシアによるウクライナ侵攻は世界に衝撃を与え、多くの国々からロシアに対する強い非難が集中しています。ここではロシアのウクライナ侵攻に伴う世界の木材需給に今後、どのような影響が出てくるのか考えたいと思います。 ロシ…
建築建材展が開催されました
【天然石で作られた浴槽】 建築建材展が開催されました 22年3月1日から4日まで、東京ビッグサイトで第28回「建築・建材展2022」が開催されました。天気にも恵まれ、4日間で4万人を超える来場者数を記録しました。新型コロナ感染症問題で、こうした大規模の展示会の開催が難しくなっており、出展企業・団体も…
コンフォルトにシュタイコが取り上げられました
コンフォルトにシュタイコが取り上げられました 建築資料研究社が隔月刊で発行する建築資材関係の雑誌「コンフォルト」183号(22年2月号)「特集 人に寄り添う 左官とタイル」で、建築家堀部安嗣さんとイケダコーポレーション副社長の加藤俊和さんの対談が掲載されました。デザインや構法と同様に、住宅設計の要と…
21年新設住宅着工を読む
【杉KD平角、新年度の林野庁補助事業で国産材代替によるウッドショック対策も】 21年新設住宅着工を読む はじめに 2021年(令和3年)の新設住宅着工戸数は85万6484戸、前年比5.0%増と5年ぶりに増加しました。新設住宅床面積は7億67万㎡、同6.3%増で、同じく5年ぶりの増加となりました。 た…
脱炭素社会実現へ林業施策を加速、大型予算を計上
脱炭素社会実現へ林業施策を加速、大型予算を計上 林野庁の令和4年度予算概要が公表されました。公共事業費と非公共事業費の合計は2985億円(前年同期比1.6%減)ですが、令和3年度補正での追加額が合計で1242億円計上されており、これを加えた予算規模は4227億円(同39.4%増)と大幅な増額になって…
「グリーン住宅ポイント」制度が始まります
【小屋裏断熱に使用したシュタイコ木繊維断熱材】 「グリーン住宅ポイント」制度が始まります 20年12月8日、「国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策」が第三次補正予算案で閣議決定され、経済対策の一つとして「グリーン住宅ポイント制度」が創設されました。かねて一般社団法人住宅生産団体連合会…
シュタイコ木繊維断熱材を組み込んだ軸組フルパネルを開発
【樹脂サッシ、透湿防水シートまで組み込んだ壁パネル】 シュタイコ木繊維断熱材を組み込んだ軸組フルパネルを開発 埼玉県内を拠点とする地域ビルダーの増木工業株式会社様(埼玉県新座市、増田敏政代表取締役)はこのほど群馬県の提携先プレカット工場において、木繊維断熱材を組み込んだ独自開発の木造軸組フルパネルを…
みなとモデル展示会に出展しました
【クボデラ株式会社ブース】 みなとモデル展示会に出展しました 当社も参画させていただいている東京都港区の「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度」が2021年11月25日、港区エコプラザで10回目となる「みなとモデル制度木材製品展示会」を開催しました。全国から40もの企業・団体等が当地色豊かな国産材製品…
太陽光発電設備の設置義務化は先送りに
【住宅のZEHとLCCMについて】 太陽光発電設備の設置義務化は先送りに 吸収源対策としての木材の利用拡大を明記 国土交通省は、「2050年カーボンニュートラル」実現の一環として、最終エネルギー消費の約30%を占める民生部門(業務・家庭部門)の代表格である住宅・建築物における一層の省エネルギー化や脱…