2-イタリアの歩き方 花の都フィレンチェ | 造作材・注文材・無垢材なら昭和20年創業のクボデラ株式会社へ。
建築家がお薦め! 三ツ星★★★建築の旅 建築家がお薦め! 三ツ星★★★建築の旅
泉幸甫建築研究所 建築家 泉幸甫
2-イタリアの歩き方 花の都フィレンチェ

イタリアは芸術の国。華やかな街と言えばパリが定番だが、イタリア、フィレンチェも負けてない。
パリにはノートルダムがあるが、フィレンチェには「花の大聖堂」、サンタ・マリア・デル・フィオーレがある。「花の大聖堂」の方が圧倒的に明るく、楽しい。
辻邦夫の小説に「春の戴冠 」というのがあるが、ルネッサンス期のフィレンチェを題材にした小説で、タイトルに春という言葉が入っている。実際フィレンチェを体験すると春だの、花などという言葉が相応しいのがよくわかる。

イタリア人の色のセンスは抜群、フィレンチェの町のショーウィンドーを眺めていると僕らにはとてもこのような色は出せないなと、ため息が出るほどに美しい色使いの商品が並んでいる。日本にも誇れる色合いがあるが、フィレンチェは格別だ。そして何と言ってもルネッサンスの美しい建築や、彫刻、絵画が至る所にある。

フィレンチェでの強烈な体験はサン・マルコ修道院だった。
L字に折れる階段を曲がり、上がった先を見た時に思わず「あっ」と声が出た。その先には美しい絵があった。この絵が何となく美術史的に有名なことは知っていたが、そういう絵もあったよね、程度だった。そもそもこの絵を見るまで僕はキリスト教の宗教絵画に興味がなかった。僕の田舎である熊本県八代ではキリシタン処刑の址に教会が建っていて、キリストの磔(はりつけ)の絵がロウソクの匂いとともにあった。聖書にちなんだ絵は多くの日本人にとってはそんなものだと思う。

しかしその絵を見た瞬間、その絵の美しさに、そして階段を曲がって見上げると突然現れるという劇的効果からか、声が出てしまった。うす暗い階段の先に、窓からの明かりでそこだけが照らし出された絵は、淡い色使いの、清らかで優しく甘美、天国的な明るさとでも言えばいいのか、大天使ガブリエルが処女マリアに、神の子を身ごもったことを伝える「受胎告知」の絵だった。

画家の名前はフラ・アンジェリコ。ルネッサンスの画家。フラ・アンジェリコはヴァザーリによる『ルネサンス画人伝』の中で、「神への献身と現世と隣人への奉仕に生涯をささげた。質素で品性の純潔な人物であった。俗界の喧騒をまったく遠ざけ、美しく簡素な生活を送り、貧しき人々の友であった。よって今では、その魂は天上の友として遇されているだろう。修道僧といる時も、信じがたいことだが、怒った顔一つ見せなかったのは立派というほかない。友をさとすにあたっても、率直なほほえみを絶やさなかった。画筆をとる前に必ず祈りの言葉を唱えたという。キリストの処刑図を描くときは、涙がつねに彼の頬を濡らしたという」とある。キリスト教の宗教絵画にも興味を持つようになったのは、この絵を実際に見てからだ。やはり絵は本物を見ないと分からない。

サン・マルコ修道院のフラ・アンジェリコ「受胎告知」
【サン・マルコ修道院のフラ・アンジェリコ「受胎告知」 L字の階段を上がった正面に突然現れる】

この絵のある修道院の2階は修道士の個室、僧房になっている。各個室には聖書にちなんだ絵が描かれていて、それらの絵も美しく見て歩くのも楽しい。

サン・マルコ修道院の僧房
【サン・マルコ修道院の僧房】
サン・マルコ修道院の僧房の一室
【サン・マルコ修道院の僧房の一室、各室にフラ・アンジェリコのフレスコ画がある】

フラ・アンジェリコのこの絵のように、ルネッサンス絵画の多くはフレスコという手法で描かれている。絵を描く壁や天井にまず漆喰を塗り、それが乾かないうちに水で溶いた顔料で絵を描く、そのようにして壁や天井に直接描かれた壁画だから、絵を移動しようとすれば建物ごと運ぶしかない、それはほぼ不可能というものだ。もちろん移動を前提にパネルに描かれたものもあるが、壁画は固有のそこに行かなければ見ることができない。
このようにフラ・アンジェリコを見るには、フィレンチェのサン・マルコ修道院、ジオットを見たければ、アッシジのサン・フランチェスコ教会やパドバのスクロヴェーニ礼拝堂ということになる。

ローマ帝国の滅亡後、イタリアは都市国家にばらけ、イタリアの統一国家が誕生したのは日本で言えば明治維新のちょっと前の1861年。藩ばかりの徳川幕府がない国と言えばいいのか。だからイタリアは地域性が強い。絵画も例えばシエナ派やヴェネティア派という具合に都市に流派が生まれた。

ルネサンスの絵画はジオットに始まると言われるが、透視画法などの発明でどんどんと写実力は高まっていく。確かに「前期ルネサンス」のジオットの頃から「最盛期ルネサンス」のダ・ヴィンチへと時代が下ると表現技術はぐんと進化を遂げる。ルネサンスと言えば、「最盛期ルネサンス」のレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロがよく知られている。しかしジオットなどの芸術家の「前期ルネサンス」の芸術家もいい。
もちろん最盛期の芸術家も凄いが、決してジオットがダ・ヴィンチに芸術性において劣っているとは言えない。
前期ルネサンスの芸術家のジオット、ここで取り上げたフラ・アンジェリコ、ボッティチェッリ、シモーネ・マルティーニ、ピエロ・デッラ・フランチェスカの作品を訪ねて、建築と共に、個性豊かなイタリアの各地を訪ねることでルネサンスの凄さを体感できる。

アッシジ サン・フランチェスコ教会
【アッシジ サン・フランチェスコ教会にはジオットの絵が】
有名な「小鳥に説教をする聖フランチェスコ」はサン・フランチェスコ教会に入ってすぐにある
【有名な「小鳥に説教をする聖フランチェスコ」はサン・フランチェスコ教会に入ってすぐにある】

ペルージャ

ペルージャはかつてサッカーの中田がいたことで日本人にはよく知られている街だが、大学都市として有名な山岳都市で、世界各国から留学生がやって来る古い町だ。
先のアッシジから近く、ペルージャへは20kmもなくタクシーで行った。運転手がイタリア人らしく大変陽気で、オ~ソレミヨ~♪と、道中パヴァロッティさながら、車内に響き渡るデカい声で歌ってくれた。イタリア気分満載の楽しい移動になった。

ペルージャにはイタリアで僕が一番好きな建物、サンタンジェロ教会がある。5世紀ころの初期キリスト教の建物で、知る人ぞ知る素晴らしい建物だ。イタリアには名建築が山ほどあるが、サンタンジェロ教会はステンドグラスがあるわけでもなく、キリストの絵が派手に飾ってあるわけでもない至ってシンプルな、建築だけで空間を作っている。プランは2つの同心円状のエリアがある円形プランで、中央部には祭壇があり、周辺部は外廊になっている。

聖堂の中に入るとホッとする。何か優しいものに包まれたような温かい気分になる。

中心部は天上が高く、16本の柱から延びるアーチで屋根を支え、アーチとアーチの間には木の梁と板張からなっている。中心部からは全方位にぐるりと下屋で空間を広げている。16本の柱は古代のもの(異教徒のもの)で、何処から持ってきたのかマチマチなのもいい。
祭壇のある中心部の高い上部には窓があり、下屋部分から見ると中心部は明るく、空間の求心性を強めている。この光でもこの建物に集う人々を包み込み、連帯感を強める効果も生み出しているのだろう。

サンタンジェロ教会平面図断面図
【左が平面図、右が断面図】
サンタンジェロ教会外観
【ズボッと、でも素朴な美しい形をしたサンタンジェロ教会の外観】
サンタンジェロ教会内陣
【内陣の上部には窓があり、内陣のある中心部は光で満たされる。再利用のマチマチの柱は基壇部分で高さを調整している。撮影・出典:Ricci Mariagrazia】
サンタンジェロ教会内陣の天井
【人々を包むような優しい形をした内陣の天井】

(出典:Facebook「Dall’Umbria con Amore 」から)

執筆者のご紹介

泉 幸甫(いずみ こうすけ)
泉 幸甫
物はそれ自体で存在するのではない。それを取り巻く物たちとの関係性によって、物はいかようにも変化する。建築を構成するさまざまな物も同じように、それだけで存在するのではなく、その関係性によって、そのものの見え方、意味、機能は変化する。 だから、建築設計という行為は物自体を設計するのではなく、さまざまな物の関係性を設計すると言ってもいい。 そして、その関係性が自然で、バランスがよく、適切さを追求することができたときに、いい建物が生まれ、さらに建物の品性を生む。 しかし、それには決定的答えがあるわけではない。際限のない、追及があるのみ。 そんなことを思いながら設計という仕事を続けています。
公式WEBサイト 泉幸甫建築研究所

略歴

  • 1947年、熊本県生まれ
  • 1973年、日本大学大学院修士課程修了、千葉大学大学院博士課程を修了し博士(工学)
日本大学助手を経てアトリエRに勤務。1977年、泉幸甫建築研究所を設立、住宅、非住宅双方の設計に取り組む。1983年建築家集団「家づくりの会」設立メンバー、1989年から1997年まで代表を務める。2009年、次世代を担う若手建築家育成に向けて家づくりの会で「家づくり学校」を開設、校長として現在も育成活動に取り組んでいる。

1994~2007年、日本大学非常勤講師、2004~2006年、東京都立大学非常勤講師、2008年から日本大学研究所教授、2019年からは日本大学客員教授。2008年には2013年~16年、NPO木の建築フォラムが主催する「木の建築賞」審査委員長も歴任した。

主な受賞歴は「平塚の家」で1987年神奈川県建築コンクール優秀賞受賞、「Apartment 傳(でん)」で1999年東京建築賞最優秀賞受賞、2000年に日本仕上学会の学会作品賞・材料設計の追求に対する10周年記念賞、「Apartment 鶉(じゅん)」で2004年日本建築学会作品選奨受賞、「草加せんべいの庭」で2009年草加市町並み景観賞受賞、「桑名の家」で2012年三重県建築賞田村賞受賞。2014年には校長を務める「家づくり学校」が日本建築学会教育賞を受賞している。

主な著書は、作品集「建築家の心象風景1 泉幸甫」(風土社)、建築家が作る理想のマンション(講談社)、共著「実践的 家づくり学校 自分だけの武器を持て」(彰国社)、共著「日本の住宅をデザインする方法」(x-knowledge)、共著「住宅作家になるためのノート」(彰国社)。2021年2月には大作「住宅設計の考え方」(彰国社)を発刊、同書の発刊と合わせ、昨年度から「住宅設計の考え方」を読み解くと題し、連続講座を開催、今年度も5月から第二期として全7回の講座が開催される。

泉 幸甫

バックナンバー