第6回 「木の生活を楽しむ」 | 造作材・注文材・無垢材なら昭和20年創業のクボデラ株式会社へ。
「木材と快適性」~科学的エビデンスに基づいて~ 「木材と快適性」~科学的エビデンスに基づいて~
宮崎良文グランドフェロー及び池井晴美特任助教と連携し、木材の素晴らしさを、より多くの人に知ってもらう活動を開始します
第6回 「木の生活を楽しむ」

「木材と快適性」6回シリーズの最終回を迎えました。過去の5回においては、1)「人と木材の関係」2)「快適性の考え方」3)「木材と嗅覚」、4)「木材と触覚」、5)「木材と視覚」について紹介してきました。第6回目においては、「木の生活」の楽しみ方を提案します。

(1)木材がもたらす快適性増進効果

木材がもたらす生理的リラックス効果に関しては、まだまだ、十分とは言えませんが、本シリーズを通して、データ蓄積が進んでいることをご理解頂けたことと存じます。なお、これらのデータはすべて日本からの報告であることも注目に値します。

第1回で示したように、人の体は自然体応用にできていますので、木材に触れると「勝手に」「自動的に」リラックスしてしまうのです。今のストレス社会において、この木材が持つアドバンテージを上手に利用することが求められています。

一方、第2回で述べたように、木材がもたらす快適性は、プラスαを目的とする「能動的快適性」であって、マイナスの除去を目的とする「受動的快適性」とは異なるという点に焦点を当てる必要があります。

(2)木の生活の楽しみ方

メディア取材で、しばしば質問されるのが「森林セラピーを楽しむための3箇条」「木材セラピーを楽しむための3箇条」です。
私の回答は「ありません」です。

「受動的快適性」においては、具体的な3箇条を数値で示すことができます。例えば、私が小学校5年生のときに東京オリンピックが開催されたのですが、当時の日本は、大気汚染が深刻な状況でした。TV画面の片隅に、本日の「窒素酸化物濃度○○ppb」などと表示され、「外出を控えましょう」などと放送されていたことを思い出します。この場合は、目標「○○ppb」などと数値表現することができます。温度においても同様です。マイナスの除去ですので、上記したように数値表現が可能で、「3箇条」等を具体的に示すことができるのです。

一方、困るのが「森林セラピー」「木材セラピー」等の「能動的快適性」です。プラスαを目的とするため、個人差が大きく、具体的な数値設定ができません。
そこで、これまでに蓄積してきたエビデンスから考察することにしました。結論から申し上げると「自分の好きな木材を選択すること」です。例えば、自然由来の刺激がもたらす影響を調べると、「好き」「どちらでもない」「(少ないながらも)嫌い」と評価されることが多く、個人差が見られます。その時の「主観的評価と生理的リラックス効果」の関係を調べると、多くの場合、「好き」な人は生理的にリラックスし、「どちらでもない」人は生理的にほとんど変化しないことがわかりました。自分で選択した自然がリラックス感をもたらすのです。


木のテーブル(写真1)

私は自宅で「木のテーブル」を使っています(写真1)。ケヤキの天板とサクラ空洞木の脚からできています。20年程度、毎日、使っていますが、とても快適で、気に入っています。


木材会館(写真2)

木の香りを抽出した木材精油、木製品から木造建築(写真2)まで、木材は身の回りにたくさんあります。受動ではなく、能動的に、自分好みの木材を選択し、生理的にリラックスした快適な「木の生活」をお楽しみ頂きたいと思います。

イラスト:佐藤智 ((株) 宮坂印刷)

両博士の履歴

宮崎良文(みやざき よしふみ)
  • 1954年生まれ。医学博士(東京医科歯科大学)
  • 2019年 千葉大学グランドフェロー
  • 2007年 千葉大学教授
  • 1988年 森林総合研究所研究員・チーム長
  • 1979年 東京医科歯科大学医学部助手
  • 1979年 東京農工大学修士課程修了
  • 2007年 日本生理人類学会賞受賞
  • 2000年 農林水産大臣賞受賞
池井晴美(いけい はるみ)
  • 1990年生まれ。博士(農学)
  • 2019年 千葉大学特任助教
  • 2018年 森林総合研究所研究員
  • 2018年 千葉大学大学院博士後期課程修了
  • 2019年 日本木材学会奨励賞受賞
  • 2018年 千葉大学学長表彰受賞

バックナンバー